V11 群馬ツーリング
どうもこんばんは。
今回は久しぶりにV11のツーリングネタです。
土曜日、AM6:00起床。
ちょっと雲が多いものの、寒くもなく暑くもなくいい感じのツーリング日和になりそうです。
今回は以前からなぜか中々辿り着けなかった目的地3選、群馬県のめがね橋、四万温泉、法師温泉を制覇しに行くことにしました。
ホントは一泊で秋田あたりまで行くつもりだったのです。
ところが、この週末から始まった旅行支援のせいで全然ホテルの空きが見つかりませんでした…
気を取り直して朝食食べてAM6:45に出発。
ひとまず180㎞程先の上信越道の松井田妙義ICを目指します。
上信越道に入ったあたりからいい感じで晴れてきました。
松井田妙義ICまで一気に走ってR18の旧道に入ります。
最初の目的地のめがね橋はICからすぐなんですが、その前に道沿いの荻野屋さんで峠の釜めしをいただきます。
本日2回目の朝食です。

めがね橋同様にここも過去何度も素通りしていました。
今回はのんびり走るつもりなので、たまにはこんなのもいいでしょう。
味は当然〇でおいしくいただきました。
すぐにめがね橋に到着。なんでもレンガ200万個使っているらしいです。
まだAM10:00前ですが、早速目的地を1個クリアしました。

この後、R18を長野側まで登って八ッ場ダムを訪問しました。
今回のコースはこの時の続きでもあります。2020年の10月…もう2年も前か…
ダムは資料館あったりエレベータで堤体の中を降りていくことが出来るようになってました。
降りてみましたが、結構な迫力でしたよ。

反対側は広い舗装された広いスペースになっていて、絶好のジムカーナ場といった感じでしたが、考えるまでもなくバイクも機材もおろせないですね。
しばらくぼーっとした後で、次の目的地である四万温泉に向かいます。
八ッ場ダムからだと1時間ほどの道のりです。
これは奥四万湖の周回路で撮った写真です。
一方通行で良い道でしたが、すでに路面は落ち葉に覆われ始めていて少し残念でした。

そして有名な積善館です。なんでも千と千尋の神隠しのモデルになった建物らしいです。
ネットで検索すると夜のいい雰囲気の写真が見つかります。
ここで入浴料1500円と自分としては比較的高額な特殊浴場立ち寄り温泉を堪能。
結局1時間近く滞在したのかな?
ここ何年かV11で出かけるときは時間を惜しんで距離を走るって感じのパターンが多くて、ツーリング中に温泉につかるなどホントに久しぶりでした。

次は最後の目的地、法師温泉です。
ここも四万温泉から1時間ほどで到着。
ところが日帰り入浴は13:30で受付終了ということで残念ながら温泉には入れませんでした。
仕方ないので建物の写真だけ撮って終了としました。

帰りは月夜野ICから関越道で練馬~環七~目黒通り~第三京浜~保土谷PA~で帰宅。
走行は553.5㎞で納得の一日でした。

今回は別宅から目的のエリアまで高速で移動、目的地に着いてからはのんびり走って、帰りも高速でサクッと帰宅というパターンでした。
訪問した場所が比較的近いエリアに固まっているおかげで、往復の移動以外は走っている時間と止まっている時間が同じくらいという最近では稀に見るまったりしたツーリングでした。
ワインディングロードを気持ち悪くなるくらい走り続けるツーリングも大好きですが、これはこれでいいものですね。
何よりも久しぶりのV11はやっぱり楽しかったです。
実はウチのV11、ファイナルケースのオイル漏れが完治していなかったのです。
今シーズン全くと言ってよいほどV11の話題が無かったのはこれが理由。
前回の記事を書いた時の走行でまたもやオイル漏れ再発。
先週になって、ようやく何とかなったかなぁ、という状態になったので、やっとツーリングに出掛けられたっていう状況だったのです。
あまり書くような話じゃないとは思いますが、オイル漏れが何度か修理と再発を繰り返していて、最初に修理を依頼したお店と結構やり合ってました。
あ、ちなみに東京のいつものバイク屋さんの話ではないし、茨城で応急的に対応してもらったお店の話でもないです。
長いことバイクに乗ってますが、まあ、こんなに揉めたのは初めて。
思えば
ファイルなるケースから漏れたオイルがリアタイヤにかかってしまう
↓
バイク屋さんまで乗っていくのが心配
↓
ファイナルケース単体で修理してくれる
ってところから関係を初めてしまったのが全ての始まりでしたが、こんなことになるなんて全く予想もしていませんでした。
正直修理の費用の負担割合も納得いかないことばかり。もう二度と関わりたくない。
と、言ってもまだ完治したと確信持ててるわけじゃなくて、もう少し様子見ないといけないとは思ってますが。
前回は修理から200㎞と持たずに漏れ出していたので、少しは希望が持てる気がしていますが…
今回はよい勉強をしたと思って嫌なことは早く忘れるようにするしかないすね。
ただ、Guzziは壊れないとかシャフトドライブはメンテコストが安いなんて簡単には言えなくなってしまいました。
っていうか、壊されたりぼられたりしないように気をつけろって言わないとダメな気がしてます。
まあ、壊すつもりもぼるつもりも無かったとは思いますが、こちらとしてはそういいたくなるレベルの出来事でした。
とりあえずこんな感じということで…
気を取り直して紅葉シーズンを楽しみます。


にほんブログ村
今回は久しぶりにV11のツーリングネタです。
土曜日、AM6:00起床。
ちょっと雲が多いものの、寒くもなく暑くもなくいい感じのツーリング日和になりそうです。
今回は以前からなぜか中々辿り着けなかった目的地3選、群馬県のめがね橋、四万温泉、法師温泉を制覇しに行くことにしました。
ホントは一泊で秋田あたりまで行くつもりだったのです。
ところが、この週末から始まった旅行支援のせいで全然ホテルの空きが見つかりませんでした…
気を取り直して朝食食べてAM6:45に出発。
ひとまず180㎞程先の上信越道の松井田妙義ICを目指します。
上信越道に入ったあたりからいい感じで晴れてきました。
松井田妙義ICまで一気に走ってR18の旧道に入ります。
最初の目的地のめがね橋はICからすぐなんですが、その前に道沿いの荻野屋さんで峠の釜めしをいただきます。
本日2回目の朝食です。

めがね橋同様にここも過去何度も素通りしていました。
今回はのんびり走るつもりなので、たまにはこんなのもいいでしょう。
味は当然〇でおいしくいただきました。
すぐにめがね橋に到着。なんでもレンガ200万個使っているらしいです。
まだAM10:00前ですが、早速目的地を1個クリアしました。

この後、R18を長野側まで登って八ッ場ダムを訪問しました。
今回のコースはこの時の続きでもあります。2020年の10月…もう2年も前か…
ダムは資料館あったりエレベータで堤体の中を降りていくことが出来るようになってました。
降りてみましたが、結構な迫力でしたよ。

反対側は広い舗装された広いスペースになっていて、絶好のジムカーナ場といった感じでしたが、考えるまでもなくバイクも機材もおろせないですね。
しばらくぼーっとした後で、次の目的地である四万温泉に向かいます。
八ッ場ダムからだと1時間ほどの道のりです。
これは奥四万湖の周回路で撮った写真です。
一方通行で良い道でしたが、すでに路面は落ち葉に覆われ始めていて少し残念でした。

そして有名な積善館です。なんでも千と千尋の神隠しのモデルになった建物らしいです。
ネットで検索すると夜のいい雰囲気の写真が見つかります。
ここで入浴料1500円と自分としては比較的高額な
結局1時間近く滞在したのかな?
ここ何年かV11で出かけるときは時間を惜しんで距離を走るって感じのパターンが多くて、ツーリング中に温泉につかるなどホントに久しぶりでした。

次は最後の目的地、法師温泉です。
ここも四万温泉から1時間ほどで到着。
ところが日帰り入浴は13:30で受付終了ということで残念ながら温泉には入れませんでした。
仕方ないので建物の写真だけ撮って終了としました。

帰りは月夜野ICから関越道で練馬~環七~目黒通り~第三京浜~保土谷PA~で帰宅。
走行は553.5㎞で納得の一日でした。

今回は別宅から目的のエリアまで高速で移動、目的地に着いてからはのんびり走って、帰りも高速でサクッと帰宅というパターンでした。
訪問した場所が比較的近いエリアに固まっているおかげで、往復の移動以外は走っている時間と止まっている時間が同じくらいという最近では稀に見るまったりしたツーリングでした。
ワインディングロードを気持ち悪くなるくらい走り続けるツーリングも大好きですが、これはこれでいいものですね。
何よりも久しぶりのV11はやっぱり楽しかったです。
実はウチのV11、ファイナルケースのオイル漏れが完治していなかったのです。
今シーズン全くと言ってよいほどV11の話題が無かったのはこれが理由。
前回の記事を書いた時の走行でまたもやオイル漏れ再発。
先週になって、ようやく何とかなったかなぁ、という状態になったので、やっとツーリングに出掛けられたっていう状況だったのです。
あまり書くような話じゃないとは思いますが、オイル漏れが何度か修理と再発を繰り返していて、最初に修理を依頼したお店と結構やり合ってました。
あ、ちなみに東京のいつものバイク屋さんの話ではないし、茨城で応急的に対応してもらったお店の話でもないです。
長いことバイクに乗ってますが、まあ、こんなに揉めたのは初めて。
思えば
ファイルなるケースから漏れたオイルがリアタイヤにかかってしまう
↓
バイク屋さんまで乗っていくのが心配
↓
ファイナルケース単体で修理してくれる
ってところから関係を初めてしまったのが全ての始まりでしたが、こんなことになるなんて全く予想もしていませんでした。
正直修理の費用の負担割合も納得いかないことばかり。もう二度と関わりたくない。
と、言ってもまだ完治したと確信持ててるわけじゃなくて、もう少し様子見ないといけないとは思ってますが。
前回は修理から200㎞と持たずに漏れ出していたので、少しは希望が持てる気がしていますが…
今回はよい勉強をしたと思って嫌なことは早く忘れるようにするしかないすね。
ただ、Guzziは壊れないとかシャフトドライブはメンテコストが安いなんて簡単には言えなくなってしまいました。
っていうか、壊されたりぼられたりしないように気をつけろって言わないとダメな気がしてます。
まあ、壊すつもりもぼるつもりも無かったとは思いますが、こちらとしてはそういいたくなるレベルの出来事でした。
とりあえずこんな感じということで…
気を取り直して紅葉シーズンを楽しみます。


にほんブログ村