同時多発テロ?
どうもこんばんは。
今日も全開でハマりましたよ。マジ(;´д`)トホホです。
以下本日の出来事。
今週こそは試運転してカタを付けてやるってことで朝食食べてからバイク引っ張り出して準備を開始。
先週のうちに準備は完全にしてありました。
やったことは↓の4つ。
・V-UP16は無し
・シリンダ~インジェクタボディのインシュレータは新品に交換
・RapidBikeのコネクタはガッツリ奥まで完全挿入
・RapidBikeには調子よかった時のマップを書き込み
前回雨模様の箱根を走ったままだったので、ざっと洗車してから出発することにしたんですよ。
で、水掛けて洗い出して排気管をゴシゴシ洗ってみたら、目を疑う光景が…
なんと、まさかの連結パイプがグラグラ…まじか…
(スマホ動画なんですが、縦撮りしてるのは見逃して下さいね)
ここまでぐらついていると当然排気漏れてるか、空気吸い込んでるでしょうね…
これまたいったい何時からよ…
前回の試走の最後で左シリンダーがパンパン言い出したころってやたらに薄い空燃比が表示されてたんだよなー
どうやら写真の赤丸の部分、パイプの連結部の隙間が広いみたいで、バンドで固定できていないようでした。
左右のエキゾーストパイプがハの時に外広がりになっているみたい。

組立の誤差でここまでなるのか?正しく組めるかはやってみないとわかりませんが、もう分解するしかないですわ。
ってことでまたも出走取りやめでこんな感じに。
排気管を留めているスタッドボルトのナットを回すのに工具を振るスペースが無くてフロントカウルの取り外しからする羽目に…

連結パイプです。

エキゾーストパイプ側です。
白飛びしてますが、こちらにガスケットが入っています。
あまり何度も脱着しているとガスケットダメになりそうですね。今回はこのまま復元するしかないですね。

ついでに排気ポート内を観察。
左シリンダー。

右シリンダー。
むう… とりあえず見なかったことにして先に進みます。

スタッドボルトがサビサビだったので簡単にサビを落としました。

あとはエキゾーストパイプと連結パイプを仮組してから車体に取り付け。
連結パイプが左右ともしっかり収まる位置を探してグイグイやります。パワープレイです。
幸いにして何とかそこそこの位置で固定することができました。
ただ、完了時点で本日のフリータイムは終了で試走は明日以降に持ち越しです。
一応最後にエンジン始動。
今回は少し油温が上がるまでアイドリングを続けたんですがここでまたヤバい感じになりまして…
もう嫌な予感しかしません…
明日にでもも少し詳しく調べてみますかねぇ…ってちょっと心が折れそうな…
それにしても今回の排気管のゆるみはいつからなんだろ?
ここは自分では分解したことは無くて、可能性があるのはワイドバンドO2センサ溶接してもらったときくらいだけどもう随分前だしな…
今まで何度も洗車で連結パイプを触っているけどちゃんと固定されていたからなー
走行の振動で外れたってことなんですかねぇ…
ま、答えは出ないけどね。
それにしてもやっぱり洗車って大事ですね。
出かける前に洗車してよかったよ。本当に。
とりあえずこんな感じということで。
今日も全開でハマりましたよ。マジ(;´д`)トホホです。
以下本日の出来事。
今週こそは試運転してカタを付けてやるってことで朝食食べてからバイク引っ張り出して準備を開始。
先週のうちに準備は完全にしてありました。
やったことは↓の4つ。
・V-UP16は無し
・シリンダ~インジェクタボディのインシュレータは新品に交換
・RapidBikeのコネクタはガッツリ奥まで完全挿入
・RapidBikeには調子よかった時のマップを書き込み
前回雨模様の箱根を走ったままだったので、ざっと洗車してから出発することにしたんですよ。
で、水掛けて洗い出して排気管をゴシゴシ洗ってみたら、目を疑う光景が…
なんと、まさかの連結パイプがグラグラ…まじか…
(スマホ動画なんですが、縦撮りしてるのは見逃して下さいね)
ここまでぐらついていると当然排気漏れてるか、空気吸い込んでるでしょうね…
これまたいったい何時からよ…
前回の試走の最後で左シリンダーがパンパン言い出したころってやたらに薄い空燃比が表示されてたんだよなー
どうやら写真の赤丸の部分、パイプの連結部の隙間が広いみたいで、バンドで固定できていないようでした。
左右のエキゾーストパイプがハの時に外広がりになっているみたい。

組立の誤差でここまでなるのか?正しく組めるかはやってみないとわかりませんが、もう分解するしかないですわ。
ってことでまたも出走取りやめでこんな感じに。
排気管を留めているスタッドボルトのナットを回すのに工具を振るスペースが無くてフロントカウルの取り外しからする羽目に…

連結パイプです。

エキゾーストパイプ側です。
白飛びしてますが、こちらにガスケットが入っています。
あまり何度も脱着しているとガスケットダメになりそうですね。今回はこのまま復元するしかないですね。

ついでに排気ポート内を観察。
左シリンダー。

右シリンダー。
むう… とりあえず見なかったことにして先に進みます。

スタッドボルトがサビサビだったので簡単にサビを落としました。

あとはエキゾーストパイプと連結パイプを仮組してから車体に取り付け。
連結パイプが左右ともしっかり収まる位置を探してグイグイやります。パワープレイです。
幸いにして何とかそこそこの位置で固定することができました。
ただ、完了時点で本日のフリータイムは終了で試走は明日以降に持ち越しです。
一応最後にエンジン始動。
今回は少し油温が上がるまでアイドリングを続けたんですがここでまたヤバい感じになりまして…
もう嫌な予感しかしません…
明日にでもも少し詳しく調べてみますかねぇ…ってちょっと心が折れそうな…
それにしても今回の排気管のゆるみはいつからなんだろ?
ここは自分では分解したことは無くて、可能性があるのはワイドバンドO2センサ溶接してもらったときくらいだけどもう随分前だしな…
今まで何度も洗車で連結パイプを触っているけどちゃんと固定されていたからなー
走行の振動で外れたってことなんですかねぇ…
ま、答えは出ないけどね。
それにしてもやっぱり洗車って大事ですね。
出かける前に洗車してよかったよ。本当に。
とりあえずこんな感じということで。
- 関連記事
-
-
ポロリの衝撃
-
どうなんだろう・・・
-
同時多発テロ?
-
試運転は来週に持ち越し
-
復活への準備
-
コメント
Re: 連結部のゆるみ
コメントありがとうございます。
なんだかなぁって感じですね…
百歩譲って15年に一回緩むとしても、何もこのタイミングで緩まなくてもいいのにって感じです。
対策なしってことだとマメに点検するしかないですね。
2018-10-12 00:39 さばお URL 編集
連結部のゆるみ
テクと申します。以前nero corsaに乗っていましたが、パイプの連結部のぐらつきは私もありました。
当時は福田モータースさんでも解決策はないという風に言われました。ご参考まで。
2018-10-11 21:27 テク URL 編集