V11 小ネタ集2

    前回の続きです。

    微妙なネタ達を紹介してみます。

    前回はその5まで行きましたので、今回はその6からスタートです。


    6.バッテリー端子改造
    個人的にはこの改造はなかなか優れモノと思っております。
    普段、バッテリーは取り外して室内で保管しています。
    乗るたびにバッテリーを搭載しているのですが、ノーマルの状態ではいろんな配線がバッテリー端子に共締めになっていて脱着が一苦労でした。

    そこで、ホームセンターで銅板を買ってきて金ノコとヤスリとハンマーとドリルで端子板を作成。
    これを作ったおかげでバッテリーの搭載の時間は半減しました。

    IMG_4206.jpg

    7.セルモータ電源/GNDライン強化
    保管時にバッテリーを取り外すようになったのは理由があります。
    V11のバッテリーは暫く乗らないとすぐに弱ってしまうのです。
    弱ったバッテリーは補充電してもセルを回すパワーがない。

    セルモーターの定格は1.2kWだそうです。電流100Aも流れるんですね~
    それを知ってから、セルモーターの電源、GNDラインの抵抗値を下げるために線材を追加しました。<-気休め
    ノーマルは8sqの線材が使われていますが、同じ太さの線材を増設してあります。
    電源/GNDラインの抵抗値はおよそ1/2になっているはずです。

    効果のほどは不明でした(笑)。

    上の写真で黄色い熱収縮チューブを掛けてあるのがバッテリーの12Vラインでスタータリレーに接続。
    下の写真が増設したGNDラインでバッテリーの-端子に直で戻してあります。

    IMG_4208.jpg
    IMG_4210.jpg

    8.リアサススプリングリテーナー
    TRESTLESさんのスプリングリテーナーを装着してあります。
    一昨年のリアサスのオーバーホール時にバイク屋さんの営業トークに負けて導入。

    オーバーホールと同時だったので、効果のほどは不明。
    でも、多分良いです。ストロークの浅いところですごく乗り心地が良くなった気がしました。

    IMG_4212.jpg

    9.フロントフォーク突出し量
    現在も模索中。
    ノーマルは一番上のラインに合わせてありました。現在は2本目のラインに合わせてあり、突出し量としては4㎜増やしてあります。
    これは少しやりすぎな感じですね。これまで試した中では3㎜が良い感じっぽいかな。
    こればかりはリアサス含めた全体のバランスなので、試行錯誤でトライするしかないですね。

    IMG_4126.jpg

    10.適当な台
    KSRのサービスマニュアルに記載されている伝説の工具「適当な棒」に続くスペシャルな工具です。
    ホームセンターで調達した2x4材で作りました。
    なかなか秀逸な仕上がりと自負しております。

    これを作ってから整備の幅が広がりました。

    IMG_4140.jpg
    IMG_4141.jpg

    11.その他
    お世話になっている海外のV11関連のサイトです。

    v11LeMans.com
    中身濃いです。
    ノーマルCPUのインジェクションのマップを書き変えちゃうようなツワモノもいらっしゃるようです。

    TPS調整のページ
    V11フォーラム内のTPS調整のページ。参考にしました。

    ギアボックススプリング修理のページ
    そのうちお世話になりそうです。

    サービスブリテン
    PDFファイルの最後がシフトリターンスプリングの話になっています。
    僕のV11はフレームNo的には多分対策済み?らしいです。
    ですが、同じRosso Corsaでも折れてる個体もあるみたいで、その辺は謎ですね。
    あとPawl Spring以外の2個のスプリングが折れるケースもあるみたいですね。

    スリル満点、爆弾抱えながら走ってます(笑)。



    ***********************************

    取り敢えずこんな感じです。
    他に思い出したらまた書きます。

















    関連記事

    コメント

    非公開コメント

    Re: No title

    確かにサブコン装着してもV11が隼やZX-14になるわけでは無いですからね~

    V11のエンジンについて何をどこまで求めるかですよね。
    自分の場合は今はエアクリボックスと低抵抗のフィルターを組み合わせていますが、この状態でもう少し遊んだらパワーフィルターも試してみようと思っています。
    サブコンがあればそんな時に色々遊べるというのが最大のメリットだと感じています。


    マスターシリンダーは左右ともノーマルです。

    フロントブレーキは以前所有していたSS900ieと同じ構成なんですが、V11は何せ車重が重い。
    ラジポンに変えてみたいですけが、カウルステーに干渉せずに取り付けられるかが気になっています。
    是非調査をお願いします。

    クラッチはどうなんですかねぇ?
    乾式単板っていう構造とか、レリーズ関係の部品の剛性とか精度の問題のような気もします。
    此方も是非。

    期待しております(笑)。

    No title

    今週は、お盆休みなのでライハがフル稼働で大忙しですw

    勿論、佐渡汽船を使いましたよ。丁寧にベルト固定してもらえるので安心でした。直江津から小木港まで2時間40分と飽きずにちょうどいい船旅です。

    サブコンの経験はパワーコマンダーを友人のMT-01を私が体感セッティングして見たりしましたヨw

    馬力は計測したら6%上がりましたが、プラグやサイレンサーが煤けて燃焼室やエキゾーストが顕著に汚れていくのを見て良いのか悪いのか・・・と思いました。V-UP16がそこで活躍しそうですね。

    結局レーシングキャブとは違って、空気の流入量を集中的に増幅するわけではないから体感がちょと良くなる程度ですね。

    V11の場合は、高回転域を絞る方向ということは参考になりました。ありがとうございます。

    100キロ走って見て、体感的に上は濃くする必要ないだろうと感じていましたし、私の今の仕様でならサブコンで絞る必要もないと予想できます。
    ちょっとうるさいヌケの良いフルエキですのでw
    (デザイン的に、みまさかのフルチタンマフラーとそっくりです)

    そうすると、低回転域という地味な補正ですからコスパを考えると、ラピッドバイクイージーですね。

    多分これに3万円かけても、安いとは感じない可能性も否めないのですが、コネクター配線を変えれば別の車種にも使用可能というのが魅力です。
    妻用のCBR250Rに試して見たいので1個で2台遊べますw

    インジェクションマップの本領発揮はカムを換えるとそれに追随して激変しますが、かといってOHC8Vのような性格にするならなぜこのクルマに乗るのかという自己矛盾にもなりかねませんw

    秋までにタペット調整して、レデューサー装着してみたいです。

    タッチが今ひとつなので、B/Cマスターも両方交換してみたいですが、さばおさんはノーマルですか?

    Re: No title

    Kenさん

    佐渡へはフェリーで行かれたのですよね?
    フェリーって長距離ツーリングの気分を盛り上げてくれますよね。
    暫くフェリー乗っていないなぁ…


    ラピッドバイクの件ですが、自分が購入した時点で、モデルチェンジが始まっていました。

    僕のサブコン(RB2というモデル)はもちろん全回転域で燃料の補正ができます。
    セッティングしてもらってびっくりしたのですが、低中回転域は燃料増量、高回転域は絞る方向でした。
    あくまでも個人的な感想ですが、ノーマルは低回転域は排ガス規制対策で絞り気味、高回転域は安全側にマージン取って濃い目にしているような気がします。


    EVOがV11に対応しているかは問い合わせられたら良いと思います。
    いずれにしても購入時はセッティングも依頼してベースマップ作ってもらった方が良いと思います。

    ラピッドバイク以外のサブコンがあるといいですけどね。
    i-CONとかどうなんですかねぇ~

    No title

    アドバイスありがとうございます。

    佐渡は初めてでしたが、スケールは違いますが北海道の襟裳岬とか知床の海岸線を思わせるような荒涼とした最果て感がビシビシ伝わってきました。
    猟師町の風情が昭和に戻されたように不思議な感覚です。

    さて、さばおさんの使っているラピッドバイクは今は廃盤になってしまって、イージーとかエボというのにチェンジしていて中身もだいぶ進化しているようです。

    さばおさんのは、全回転域を補正できるものですよね、例えば5千回転以上の空燃比はストックよりも濃くする必要を感じましたか?

    Re: No title

    kenさん

    佐渡いいですね~

    さて、サブコンのご質問ですが、とりあえずGoだと思いますね。

    自分の場合はとにかくモノが市場にあるうちに買わないと買えなくなるという点で決断しました。
    装着後は7-8%くらいピークパワー上がりました。
    それは結果論ですが、仮に明確にパワーアップしなくても結構遊べると思います。
    マップいじると結構フィーリング変わります。

    現状不満がないとのことですが、長く乗るつもりなら損は無いと思いますよ。

    こんな感じよろしいでしょうか?
    ちょっと背中押してみました(笑)


    No title

    さばおさん

    先日、佐渡島まで行ってきました。信州は海がないのでどうせなら絶景ロードを堪能しました。

    ちょっとお聞きしたいのですが、サブコンの効果は大きいでしょうか?
    納車前に調べて、TPSの調整でもある程度できるそうで、ショップが薄すぎない程度にはやってくれましたのでさほど不満はないんですが、フルエキにパワーフィルターまでやっておいてそれだけじゃ面白くないかなぁと思案中ですw

    フロントフォークは、イニシャルを緩めて好みの動きに近づいてきましたよ。ヤマハ車に長く乗っていたので、ストロークさせてからの旋回が体に染み付いてしまいましたw

    Re: No title

    納車おめでとうございます!

    いきなり始めちゃってますね~
    季節も最高でしょうね。

    フォークのセッティングですが、ノーマルの時はブレーキングから倒しはじめのつながりがイマイチつかみにくい感じでした。
    ブレーキングで一気に沈んで、リリースで一気に戻る印象でしたね。
    圧縮側の減衰をかなり強くして、伸び側の減衰も少し強めたほうがよい感じになりました。

    まあ、僕の場合はブレーキの使い方がヘタクソだったり、体重も… なので。


    これからどんな感じのバイクに育っていくのか楽しみですね。

    No title

    先週、ネロコルサ入庫しました。
    小ネタ、参考になります!

    ワンオフのフルエキが着いてまして抜けがよくちょっとうるさく、ワルっぽいヤツですw少し抑えたいかな。

    セルフステアがお感じになってるように、ダルなんですよね。80年代のツアラーみたいなハンドリングなので高速巡航では良いんでしょう。

    ですが曲がり始めでもっとキャスター立たせたいので、減衰を弱めていきましたがダメです。次はプリロードを弱めていこうと思います。それでもしっくりいかない場合は突き出しも試そうと思います。

    ウィンカーSWBOXいいですね。